響くプレゼン資料を作るための戦略的3ステップ

響くプレゼン資料を作るための戦略的3ステップ

相手の心に響くプレゼン資料を作りたいという想いは誰にでもありますよね。いかにあなたが提案している内容が素晴らしいものであっても伝え方を失敗してしまってはその良さは伝わらず もったない結果となります。そうならないために相手に伝わる、相手に響く、そんなプレゼン資料を作るテクニックがあります。

プレゼン資料のストーリーの流れ、スライド構成、そしてどんな文章(口調)を使えばいいのかについて戦略的に考えることが大切となります。ここではそれらのテクニックを順番に解説していきますので、ぜひ実践して相手の心に響くプレゼン資料をつくりましょう。

 

響くプレゼン資料を作るための
戦略的3ステップ

 

資料は「異議あり!」から始めよう

プレゼン資料の中身についてどのようなストーリーにするかは悩むポイントです。しかし、悩んだ結果として「ただ順番に内容を話す」だけのような資料になることもあり、そんなプレゼン資料では相手の心には響きませんよね。

プレゼン資料のストーリーで大事なのは「つかみ」です。では、どのように始めればいいのか。それは「意義あり!」で始めて相手の心をつかみましょう。意義申し立てのあと、自分がプレゼンしたいものの効果を説明し、最後にどのようにものか(機能など)を細かく説明していきましょう。

この意義申し立てから始めるアプローチはOMFアプローチと呼ばれている相手の注目を集めるためのアプローチです。OMFとはObjection(意義申し立て)、Merit(効果)、Function(機能)の頭文字を説明すべき順番に並べたものであり、プレゼン資料のストーリーを組み立てる重要な武器となるアプローチです。

響くプレゼン資料を作るための戦略的3ステップ

ぜひOMFアプローチであなたのプレゼン資料のストーリーを響くものにしましょう。

 

わかりやすい構成のスライドにしよう

ストーリーができたら、次は1枚1枚のプレゼン資料スライドを心に響くものにしていきましょう。このとき、スライドの種類にもよるのですがKPESという構造を覚えておきましょう。

KPES(ケペス)はそれぞれ以下となります。

K:Key Message(一番、伝えたいメッセージをまずは書きます。)
P:Point(ポイントをまとめます
E:Example(例)
S:Summruy(最後に予約をまとめます。)

例えば、この章の文章構造がKPESになています。(この部分はExampleの例の部分です。)

プレゼン資料のスライドはKPES構造を意識して、わかりやすく心に響くプレゼン資料が作成しましょう。

 

相手のタイプ別に表現を変えて心をつかもう

最後に細かい文章(口調)の表現を戦略的に変えて相手の心をつかみましょう。人はタイプごとに「好む話され方」が違います、もちろん万能なルールは存在しませんが、傾向を知ってプレゼン資料の文章を変えていくことによって、あなたのプレゼン資料はぐっと印象深いものになります。

まとめを参考にタイプ別にプレゼン資料の文章や、プレゼンでの話し方を変えて、相手の心をつかみましょう。

響くプレゼン資料を作るための戦略的3ステップ

 

響くプレゼン資料を作るための3つのテクニックを解説してきました。

相手の注目が集まるように「意義申し立て」からプレゼン資料をスタートさせ、内容は「キーメッセージ→ポイント→例→まとめ」というKPES構造で構成し、さらにプレゼン相手のタイプによって言葉の使い方を変えていきましょう。これらのステップで資料を作ることによって、あなたのプレゼン資料がぐっと心に響くものになります。

これらのテクニックを活用しぜひ心に響くプレゼン資料を作成しましょう。

まとめ

響くプレゼン資料を作るための3つの戦略
・「異議あり!」からプレゼンを開始して関心を集めよう
・「キーメッセージ→ポイント→例→まとめ」の構造でわかりやすいスライドにしよう
・相手のタイプ別に表現を変えて心をつかもう


連記事
タイトルとURLをコピーしました